清水 博之 エクシトコンサルティング Thinking Archive 

経営コンサルティング/イベント業 展示会を機会に売り上げを創るコンサルティング[販路開拓・商品開発・事業継続]

PR ビジネス マーケティング 集客

ひなまつりは、ちらし寿司を食べるんですね。/ 問題と課題の違い〈62〉

投稿日:

こんにちは

 

本日、スーパーに行ったら、

ちらし寿司がいっぱいでした。

 

 

クライアントを

展示会出展を起点に、

販路開拓・商品戦略の支援し、

ビジネスの目標を達成する

エクシトコンサルティング 清水 博之です。

 

本日、スーパーに行ったら、ちらし寿司がいっぱいでした。

今日は、ひなまつりだったんですね。

でも、菱餅・ひなあられは見なかったです。

多分、あったんだと思うんですけど。

 

ひなまつり、ちらし寿司をなんで食べるんだろうと

思いました。

意味があるらしいです。

海老は長寿、はす(れんこん)は見通しがきく

豆は健康でまめに働く、で、春らしい菜の花

とのこと。

 

菱餅もはまぐりのお吸い物も白酒も

全て、女性に、親が女の子の幸せを願う気持ちが

あったんですね。

 

私には縁があまりにない節句ですが、

売り場に行って思い出しました。

 

この節句や記念日は、3月3日は、他に

耳の日や三輪車の日、ささみの日とのことです。

(参考:一般社団法人 日本記念日協会

 

記念日って本当に、たくさんありますし、

思い出していただくことや、注意喚起にもなります。

 

私は、だがしの日を最近しました。

3月12日が「だかしの日」です。

日本記念日協会のHPでは、

3月12日のだかしの日の説明は、

岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された

「DAGASHIを世界用語にする会」が制定。

日本の精神、文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、

DAGASIを世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらうことが目的。

日付はお菓子の神様、菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の

橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日に。

 

お菓子の神様があるのもこのHPで知りました。

 

記念日をきっかけに、販促するのも、良いと思います。

記念日をつくること、それを機会に、知ってもらうこと。

 

お客様との接点を機会を多くつくるには、様々なことを

するのは良いことですね。

 


 

本日の気になった言葉を

記してみました。

 

課題(かだい)

課題(かだい)とは、

1 与える、または、与えられる題目や主題。「論文の課題」「課題図書」
2 解決しなければならない問題。果たすべき仕事。「公害対策は今日の大きな課題である」「緊急課題」

出典:デジタル大辞泉

 

問題(もんだい)

問題(もんだい)とは、

1 解答を求める問い。試験などの問い。「数学の問題を解く」「入試問題」
2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は問題にならない」「経済問題」「食糧問題」
3 困った事柄。厄介な事件。「新たな問題が起きる」
4 世間が関心をよせているもの。話題。「問題の議員」

出典:デジタル大辞泉

 

問題と課題は同じだと思ってました。

 

日本語構成サポートのHPによると、ビジネスの現場における「問題」と「課題」

とは

 

・「問題」 発生している状況を示す。組織にネガティブな影響を及ぼすもの。
・「課題」 組織目標を達成するためにこれから成すべきこと。ポジティブに表現される。
つまり、

「問題」があって、それに対する解決策が「課題」と言い換えることもできそうです。

 

具体的には「お店に来店する客が少ない」というのが「問題」だとすると、「課題」は「ダイレクトメールを出す」「新聞にチラシを入れる」ということになるのだと思います。

ここでは、ネガティブに表現される「問題」をポジティブな「課題」で解決へ導くという構図が重要だと言います。

ビジネスの現場において、実際に起こっている困ったこと、つまり「問題」を明らかにして、それぞれの「問題」について解決策となり得る「課題」を知恵を絞って考える、というのがスタイルであり、「問題」と「課題」の使い分けなのです。

とのこと。

言葉をしっかり使い分けること、

問題は、現象・状況である。

課題は、問題を解決するために、これからなすべきことである。

 

課題を前向な言葉として使いたいと思います。

 

宜しくお願い致します。

また、次回よろしくお願い致します

 

 

 

 

 

-PR, ビジネス, マーケティング, 集客
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「肉山」を初登山してきました。/ コスト・費用の概念を、知識に入れ、自分でつかむこと大事です。〈51〉

こんばんは     肉山登頂記念、ブログです。 ファンが名付けるアクションって お店にとっては嬉しいですね。   商品・販路の進化・調整を支援し、 販路開拓力・商品開発力 …

新幹線の清掃はきっちりされていますね。気持ちがいいです!〈67〉

こんにちは   新幹線に乗ることが多いです! 電源があるのは助かります。   クライアントを 展示会出展を起点に、 販路開拓・商品戦略の支援し、 ビジネスの目標を達成する エクシト …

ブースの施工、素材・展示物・予算も検討しながら進めてください。 〈107〉

こんにちは   ブース図面やパース、お見積の相談がある場合があります。   私は、クライアントと施工会社・製作会社との打ち合わせにスムーズに 行くように、間に入ったり、クライアント …

商品で差異がなければ、商品の周囲で伝えるべきはあるかも。〈115〉

  先日は、お伺いするところと、その間の空き時間で、 珈琲を飲んだので、6杯ぐらい飲みました。   展示会を現在地の確認と未来へのきっかけとして ビジネスの前進への考え方と実行を支 …

人の本質的なニーズはかわらないが、ツールは進化する!〈40〉

こんにちは   暗記するのに、赤シートではなく、スマホを使うと いう、記事を読みました!     商品・販路の進化・調整を支援し、 販路開拓力・商品開発力をつけていただき …