こんにちは
郵便局に行って、びっくりしたお話です。
広告と物販、いろんなところにポスターとチラシ
すごいなあと思いました。
クライアントを
展示会出展を起点に、
販路開拓・商品開発を力をつけ、
ビジネスの目標をともに見つける
エクシトコンサルティング 清水 博之です。
郵便を出しに送りに立ち寄った郵便局。
ものすごい量のチラシ・ポスターを見ました。
さすがに、写真は撮れませんでしたが。
地域のこだわりの逸品・歯科技工士の学校案内
キャラクター雑貨・オススメの切手
かんぽ生命・かんぽの宿など、
様々な企業と日本郵政の広告がありました。
ラックやカウンター、壁までも、
様々な広告で埋め尽くされてました。
JPコミュニケーションズのHPを見ると、
パスター チラシ・パンフ ラック
イベントスペース サンプリング
郵便窓口料金モニター デジタルサイネージ
屋外広告 フィルムポスター
郵便番号簿 備品広告 そのた
と様々な広告メニューがありました。
郵政民営化前には、広告がそんなあったとは
思いませんでしたが、
今回、久しぶりに行ってビッグりしました。
郵便窓口・ATMに並んでいる時に、
目が入ったり、接客の時にも案内されます。
ターゲットは、40代以上の女性なので、
私が興味を引くのはなかったですが、
目に入ります。
日本郵政の収益には寄与しているんだとは、思いますが、
数が多すぎるのは、広告自体に、効果があるのかなあと
思いました。
地域限定や、サンプル・イベント等ができれば、
面白いかもしれませんね。
郵政民営化の結果、PRできるだと思います。
中小企業のPRには選択肢の一つとして、
ありかもしれません。
本日の気になった言葉
本を読んでいて気になり、
調べました。
バジェット(budget)
バジェット(budget)とは、
政府などの予算。予算案。また、特定の用途のための経費。
出典:デジタル大辞泉
最近は、難しいカタカナが多いですね。
フランスパンじゃあ、話が通じないしと
思いながら、読みました。
商談では、
受注側ならば、予算を探ることも大事ですね。
発注側ならば、予算を決めることも大事です。
商談ではびっくりしないように、
落ち着いて進めたいと思います。