清水 博之 エクシトコンサルティング Thinking Archive 

経営コンサルティング/イベント業 展示会を機会に売り上げを創るコンサルティング[販路開拓・商品開発・事業継続]

イベント 商品戦略 販路開拓

「ハレ」と「ケ」 の区別を理解すること重要です。 〈4〉

投稿日:

こんばんは

今日から、新年の仕事始まりの方もおれます。

私も今後の計画や日常に戻れるように、

スケジュール確認や、調べ物をして、

試運転・暖機運転程度はしました。

 

販路開拓・商品開発の支援、時々、イベント業もしております、

エクシトコンサルティング 清水です。

 

お正月の3が日、1・2日はプライベート、3日はイベント業でした。

お正月は、大阪と京都で1日づつ過ごしました。

年末・年始、久々に自分自身は、プライベートでの外出もあり、

雰囲気を満喫しました。

 

私の街の年越し・お正月の感想。

10年前ぐらいは、もっと店がオープンして、

お正月の雰囲気を出したイメージでした!

寒さももっと厳しかったイメージですが・・・

 

車につけるしめ縄もないし、

「をけら詣り」の縄の火を消す桶が設置のニュースとか・・・

(「をけら詣り」=京都 八坂神社の恒例の年越し行事)

私の年越し・お正月のイメージが、変わってきてますね。

 

お仕事か、大掃除ぐらいしかしていない、

ここ数年では、街の雰囲気をみていない、

アンテナを伸ばしていないと痛感しました。

 

また、大阪市内のスーパーが3が日お休みで、

京都宇治の小さなスーパーは1月1日〜営業している

という不思議な感じがしました。

 

理由は多分、

大阪は、一人暮らしが多い、梅田に近い、コンビニが近い等、なのだと推定。

宇治では、両親に聞くと、同じ世代ぐらいだとお正月の準備もギリギリ、

急に家族が来て物が必要だとするとスーパーにすぐ行くとのことで、納得。

 

でも、私の子供の頃は、

本当にお店は、年末・年始は、お店は休み。

開いてるのは、お出かけした場所のみでした。

 

きっと、昔も今も、年越し・初詣スポットは多くの方が行き、

初売りの場所もまだまだ、盛況であると思います。

 

昔ほど、日常と非日常の区別が、日本人全体・地域・年代で

わかりやすくはなく、同じではないのかもしれません。

 

でも、今の私の仕事でも、

個々人が感じる、区別している非日常と日常、「ハレ」と「ケ」

確実にまだあると思考しながら、

日々、販売促進企画・商品企画を支援しています。

 

皆さんが同じでないということは、

違うことも良いし、需要の細分化のあらわれでもあり、

すごい好き、こだわりがあるということかもしれません。

 

 

販売促進もシーズンやコトに注目する等に関しても、

「ハレ」と「ケ」の区別を意識して進めて行くことも

昔から変わりません。

 

でも、日常の定義は更新しないといけないのかもしれません。

 

皆さまが考えている相手(お客様・クライアント・生活者)の

日常とはどういうものか意識しないといけないかもしれません。

 

お正月が日常と変わらない人もいるし、仕事が落ちついたら

新年という方もおられます。

中華圏では、春節が一番大事な祝日の方もおられます。

 

多分、これからも、

人は日常だけではなく、非日常も意識しながら、

過ごして行くのは、無くならないのだと私は思います。

 

でも、個々人が考える

「ハレ」と「ケ」の区別、非日常と日常も

多様化して行くのでしょう。

 

「ハレ」・晴れの舞台、非日常を、

1年1回や四半期に1回と季節や日数で考える人

これを使う・身につける・食べる時、

どこかに行く時、誰かと会う時、

多種多様に思っている人がいると思います。

 

晴れの舞台を創れれば、それでマーケットを創ることだと

思えることもあります。

 

当然、逆に

非日常でしか使われてなかったものを

日常にも組み入れましょうというものも

一つのアプローチの仕方です。

 

 

ターゲットのお客様が、どんな「ハレ」と「ケ」の区別を

持ってるか、調べてみるのも、今後の商売のヒントになるかもです。

 

と、まとまらない思考で長文になった日でした。

ありがとうございます。

 

明日からの日常も、非日常を晴れの舞台と思えるように

過ごしたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-イベント, 商品戦略, 販路開拓
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マスキングテープ人気がすごい。 10周年展示会良かったです!〈14〉

  こんにちは 大人気のマスキングテープ、「mt」の10周年記念イベント、 mtグランマルシェに、行ってきました。 多くの来場者がおられました!!   展示会を機会に、販路・商品の …

空ばかりみてました。次にいつ、何をするのかを考えながら。 〈10〉

  こんにちは   一昨日、昨日とよく空を見上げてました!     展示会を機会に、販路・商品の進化・調整を支援し、 販路開拓力・商品開発力をつけていただく エ …

野菜多めの塩味の麺類のタンメン・ラーメン・チャンポンの差異は?〈79〉

こんにちは     先日、タンメンを食べました。   関西では、珍しいなあと思いました。   クライアントを 展示会出展を起点に、 販路開拓・商品戦略の支援し、 …

ナニコレ? ミタコトナイ! 疑問・驚き等の違和感も、訴求効果あります 〈17〉

こんにちは     本日は、展示会支援で、企業訪問をし、 出展直前のコンサルティングを実施いたしました。   展示会を機会に、販路・商品の進化・調整を支援し、 販路開拓力 …

ノベルティーもセンスと顧客目線が重要ですね! 〈52〉

こんにちは   先日、阪急百貨店に お伺いした、以前展示会出展支援した 企業様のお話です。     クライアントを 展示会出展を起点に、 販路開拓・商品開発を力をつけ、 …