こんにちは
KOIKEYA PRIDE POTATO を見つけたので、
買ってしまいました。
クライアントを
展示会出展を起点に、
販路開拓・商品戦略の支援し、
ビジネスの目標を達成する
エクシトコンサルティング 清水 博之です。
KOIKEYA PRIDE POTATO の「秘伝濃厚のり塩」
を見つけたので、買ってしまいまい、すぐ食べてしまいました。
新商品のお菓子好きは、相変わらずで、
色々新商品は出るけど季節限定なんで、
特にコンビニでは、次買おうと思った商品は、
ない時があるので、買ってしまいます。
KOIKEYA PRIDE POTATO は、
株式会社 湖池屋から、2017年2月6日に発売されて、
「秘伝濃厚のり塩」「松茸香る 極みだし塩」「魅惑の炙り和牛」
の3味が出ています。
しかし、2月14日に「魅惑の炙り和牛」、2月20日に「松茸香る 極みだし塩」
が一時販売休止になっています。
また、KOIKEYA PRIDE POTATOは、
日本産じゃがいも100%。
湖池屋のプライドをこの一品に。
というコンセプトの商品です。
さらに、
料理を作るように、
ポテトチップスづくりにこだわっていた
創業時代の情熱をもう一度。
多分、美味しいのだろうなあと思って買いました。
でも、やっぱり、一番は、希少性ですかね。
2つの味は、一時販売休止なので、
あ、みつけたの感覚でした。
ビジネスでも、希少性を訴える場合もありますね。
需要はあるんですが、供給量の少なさで、どうしても欲しくなる
というのがあります。
供給量が少ないのは、いろいろ理由があるとは思いますが、
無いから欲しいのは、昔から、一緒かもですね。
限定○○個、シリアルナンバー入りのように、
限定性をコントロールも時には必要です。
私も、希少性をニュースにした人たちの
思惑に乗っているかもしれませんが・・・
肝心のKOIKEYA PRIDE POTATOは美味しかったです。
他の味も食べてみたいと思いました。
また、新味が出るのかも、季節限定もあるかもと
期待しております。
本日の気になった言葉を
記してみました。
ベンチマーク(benchmark)
ベンチマーク(benchmark)とは、
本来は測量において利用する水準点を示す語で、転じて金融、資産運用や株式投資における指標銘柄など、比較のために用いる指標を意味する。また、広く社会の物事のシステムのあり方や規範としての水準や基準などを意味する。またベンチマーキングとは自社の課題解決のために、競合他社などの優れた経営手法(ベストプラクティス)を持つ企業を分析するプロセスを指す。
出典:Wikipedia
ベンチマーキングという手法は、他社や他の商品との比較・分析する
手法であります。
しかしながら、何を比べるのか、基準や水準を決め、
さらに目的・目標を設定することも重要です。
単なる模倣では無いので、しっかり比較・分析し、
自社に取り入れないといけません。
そこまでするためにあるのだと、しっかり確認して、
比較・分析も共有しないといけません。
まずは、同業他社の製品から比べてみて、
自社との違いを確認するのも必要かなあと
思います。
また、次回よろしくお願い致します。